目次
合同火力演習とは?
合同火力演習ルールまとめ
- 1日3枚の演習チケット(持ち越し不可)を消費して挑戦。1枚につき最大3回演習可能。
- チケット使用でルーム制限時間(1時間)が発生。4時を跨ぐと強制終了。
- 同じチケット内では出撃した生徒は再使用不可(ただしギブアップ・タイムオーバー時は再使用可)。
- 各回の難易度は自由選択。
- 3回の合計スコアで報酬決定。スコア0は掃討不可。
- その日1回クリアすると最高記録で掃討可能。
- 助っ人レンタルは1チケットにつき1人(40,000クレジット)。高スコアなら黒字化も可能。
- 時間がない場合は即ギブアップでコイン40枚回収も可。
射撃演習概要

- 動かず攻撃もしない単体ボス(ネロ)を倒す演習。3wave構成で、撃破すると前進&次のネロ出現。
- 単体火力特化編成が有効。タンク・ヒーラー不要。
- 射程が同じ生徒ばかりだと立ち位置調整で無駄な移動が発生するため注意。
- ネロの分類は大型、防御力約1400(素で約45%ダメ減)。防御デバフが有効。
- 回避値は約119〜122と低めだが、低命中アタッカーは稀に外す可能性あり。
- 見た目や名前は属性で変わるが、強さは共通。
防御演習概要

- 押し寄せる128体の敵を迎撃するコンテンツで、特別依頼の拠点防衛に近い形式。
- 敵は3種(通常スイーパー、防御&HP強化型、防御&攻撃&移動速度強化型)で、防御属性によって見た目は変わるが性能は同じ。
- Wave制(全6段階)で進行し、敵残数が一定以下になると次のWaveが出現。
- 序盤から終盤まで壁役と範囲攻撃が重要。回避タンクやMIDDLEの硬い生徒も壁役になれる。
- コスト効率と回し方を意識しないと高スコア(140枚ライン)達成は困難
- 前線を押し上げて敵を早期撃破し、Waveを素早く進める
突破演習概要

- 3wave構成(5体 → 7体 → 8体、合計20体)の敵集団を撃破する演習
- 壁役と範囲攻撃アタッカーのバランスが重要
- 敵を後衛射程まで引き込み、範囲EXで一掃する編成も存在
- 各wave開始時に「かかし」が登場し、回復すると敵に被ダメージ増加デバフが付与
- デバフは回復量に応じて最大10個(与ダメ約6倍)まで蓄積
- waveごとにかかしの最大HPが増加し、必要回復量が多くなる
- かかしのHPが減少するとデバフ数も減少するため、追加回復が必要な場合がある
- 最低1人は回復役が必須
護衛演習概要

- 護衛対象「アバンギャルド君」を守りつつ敵を素早く撃破する演習
- アバンギャルド君は高命中で高回避敵(AMAS)にも安定して攻撃可能
- 敵スキル攻撃を受けると倒されやすく、護衛失敗につながる
- 敵前衛のAMAS(SMG)は高回避・高耐久で、HP25%以下で自己回復スキルを使用
- 敵スキル「集中砲火」は開始35秒後に初使用、以降30秒ごとに発動
- 回復スキル「自己修復手続き」は最大31%回復、再使用まで約45秒(攻撃中は発動しない)
- アバンギャルド君の主力攻撃「集中砲火:パターンア~~バンギャルド」は開始20秒後に初使用、以降35秒ごと
- バフスキルを攻撃スキルのタイミングに合わせると大ダメージを狙える(会心より攻撃・特効バフが有効)
- スキル発動時に残HPが低いと自己回復を優先するため注意
- 敵の攻撃は全てアバンギャルド君に集中するためタンク役は不要
- 一部CC(挑発)で敵の攻撃対象を逸らすことが可能
具体的な攻略法
開催中の合同火力演習がある場合は、具体的な編成・攻略法などを下記ページで解説しているので、参考にしてみて下さい!
コメント