イベント概要
開催期間
2025年9月3日(水)メンテナンス後~2025年9月17日(水)10:59
ボーナス効果
ボーナスの対象生徒については、ゲーム内の編成画面で確認をお願いします。
ボーナス効果とはなんぞやという方は以下の記事を読んでみて下さい!

イベント報酬生徒
Story01をクリアすることで、水着アツコを受け入れることが可能です。
ブルアカでは珍しい単体回復スキルを持っており、コストも2と取り回ししやすいのが特徴。
最低でもサブスキルが開放される星3までは星上げ推奨です。
ショップ交換優先度
交換優先度は「アイテムの価値」と「入手機会の希少性」で判断します。
基本的にはどのイベントでも共通して、下記の優先度で交換していけば間違いありません。
ただしイベントごとにレート(交換効率)が変動するため、最終的には自身の育成状況やボーナス生徒の有無に合わせて調整するのがおすすめです。
最優先
イベント限定要素への参加用アイテム
- 配布生徒の神名文字など、イベント報酬獲得に直結するもの。
- 周回の主目的となるケースが多い。
- 単価が高く端数が出やすいので、周回数を調整して無駄なく確保すること。
- 交換枠は無限(青天井)だが、下記の青天井枠とは別扱い。
高優先度
BD・ノート
- 特に上級・最上級は入手困難で必須交換対象。
- 製造素材としても使用頻度が高く、余剰があってもストックする価値あり。
- 初級・中級は指名手配やデイリーで補えるため優先度は低め。
神名のカケラ・神名文字
- 星上げに大量消費する最重要アイテム。
- 神名のカケラは特に貴重。
- 神名文字は生徒ごとに価値差が大きく、状況に応じて調整。
- 配布生徒の神名文字が青天井枠にある場合は特に優先。
青輝石
- 基本的には確保推奨。
- 課金で代替可能なため、場合によっては優先度を落としても良い。
秘伝ノート・秘伝ノート断片
- EX以外のスキルLv10に必須。
- 入手機会よりも消費ペースが圧倒的に速いため、可能な限り確保したい。
中優先度
贈り物
- 入手機会が乏しく種類も多いため狙った品を得にくい。
- 愛用品ランクアップや絆上げに必要。
- 高級贈り物は効率が良いため優先。
- ただし序盤は星上げが進んでいないため優先度を下げてもOK。
オーパーツ
- BD・ノート以上に入手困難。課金でも補いづらい。
- 上級以上は特に不足しやすい。
- 初級は能力解放で大量に消費するようになり、一部は優先度急上昇。
- 中級は余りやすいが、能力解放の影響で一定の需要あり。
低優先度
強化珠・レポート
- 不足しがちだが、効率よく集める手段(拠点防衛や2倍キャンペーン)も存在。
- 他の優先度が高い報酬を確保した後、余裕があれば交換。
家具
- 製造で入手可能なため基本は後回し。
- 限定家具は再入手が不確定なので、欲しいならイベントで確保しておくと安心。
- 所持数確認時、カフェ設置中の家具はカウントされない点に注意。
最低優先度(青天井枠)
- 無限交換できるクレジットやイベントアイテム変換用枠。
- 基本的には「余ったら消費」程度の扱い。
- ただし配布生徒の神名文字が青天井枠にある場合は例外的に優先度上昇。
おすすめ周回方法
基本的にすべてのイベントショップに言えることですが、家具&上限がないアイテム以外は全部交換しましょう。
家具に関しては、限定家具をコンプリートしたいのであれば交換しても大丈夫なのでお好みでどうぞ。
ショップを全て交換し終えたら後は、クエスト12を周回して、『ゲームコーナー利用券』を集めましょう。
ミニゲームの周回に関しては、Normalの1~4のどれかを選ぶことになります。
それぞれステージごとにドロップするオーパーツが異なります。報酬画面をタップして、所持数の少ないオーパーツを集めれば問題ありません。
全部同じくらいの所持数だよという方は、Normal4を周回して『エッセンス』を集めましょう。理由は使用する生徒数が多いからです。
Challengeステージの攻略方法
Challenge1
基本情報
- 制限時間:6:00(残り 0:10以上 でチャレンジミッション達成)
- クリア条件:かかしを9回倒す(=残り敵数が17以下になる)
- 失敗条件:間違ったかかしを 3回撃破 すると強制敗北
- 編成:自分の生徒を編成することはできない(固定)
攻略手順
- 1回目
- 正しい配置が表示される。ここでしっかり覚えること。
- ゴール地点で「〇」のかかしを撃って進む。
- 2回目以降
- 1回目の配置と違う場合がある。
- 違いを見つけたら「×」のかかしを撃つ。
- 違いがなければ「〇」のかかしを撃つ。
- 覚えておきたいポイント
- 正しい配置は 固定(リトライしても同じ)。
- 違いの出現は ランダムで、リトライごとに変わる。
- ただし、1回の挑戦中で同じ違いが重複することはない。
失敗条件と救済
- 間違ったかかしを撃つと失敗カウント+1。
- ただし 最初からやり直しにはならない。
- 撃ったかかしはカウントに含まれるため、2回までなら実質ノーペナルティ。
Challenge2
基本情報
- 制限時間:3:00(残り 1:20以上 でチャレンジミッション達成)
- 勝利条件:敵全滅
- 出現敵:水着アリウススクワッド(ミサキを除く3人)
攻略ポイント
- 学園交流会「風」形式の戦闘。
- 実際には STRIKERの2人を倒せばクリア。
- ギミック要素なし。シンプルな殲滅戦。
- 軽装備タンク+貫通アタッカーを編成すれば安定して勝てる。
敵の行動・注意点
- サオリ(水着)
- 範囲攻撃で後衛を巻き込んでくる。
- ただし威力は低く、特殊装甲アタッカーでも十分耐えられる。
Challenge3
基本情報
- 制限時間:3:30(残り 1:30以上 でチャレンジミッション達成)
- 勝利条件:BOSS「アケミ」撃破
- 敗北条件:メカワニが倒される
- 敵構成:アケミ(BOSS)+放浪オートマタ×2
攻略の流れ
- オートマタを優先して撃破
- 放置すると演奏でバフが入り、火力不足に陥る。
- 両方をできるだけ早めに処理すること。
- 演奏の合間に火力を集中
- 被ダメージ低下バフ中は与ダメージが大幅にカットされる。
- バフが切れるタイミング(演奏が止まっている5秒間)にEXスキルを叩き込む。
- BOSSのアケミを撃破してクリア
- メカワニが倒される前に削り切ることが最優先。
ギミック解説
- オートマタ演奏バフ
- 敵全体に「攻撃力アップ+被ダメージ60%カット」。
- CCでは中断できない。
- サイクル:
- 戦闘開始12秒後から演奏開始
- 15秒演奏 → 5秒休止 → 15秒演奏 …を繰り返す。
- 休止の5秒間が最大火力チャンス。
- メカワニ
- 味方として登場するが、バフを盛っても火力不足。
- 倒されると即敗北。
- 回復役を編成して守るのが安全。
- ターゲット仕様
- 敵はメカワニのみを狙う。タンクでタゲを取ることは不可能。
- ただしタンクを近くに置くと、アケミの範囲攻撃を味方に巻き込まないように誘導できる。
注意点
- メカワニの耐久には限界があるため、自前の神秘/振動アタッカー必須。
- 演奏中に攻撃してもほとんど削れないので、EXスキルは休止時間に温存。
- 火力に自信がない場合は ヒーラーを採用してメカワニを延命させよう。
- 味方ロボ(メカワニ)は相変わらず頼りないため、過信は禁物。
ChallengeEX
基本情報
- 制限時間:4:00(残り 1:00以上&全員生存 で星3達成)
- 勝利条件:BOSS「アケミ」撃破
- 敵構成:アケミ(BOSS)+精鋭スケバン
攻略の流れ
- スケバンを巻き込んで攻撃
- 与えたダメージはそのままアケミに転写されるため、範囲アタッカーが有効。
- デコイで攻撃を誘導
- アケミの主力攻撃(焼夷弾・範囲攻撃)はデコイで誘導可能。
- 開幕&ポーズ直後の焼夷弾は特に危険なので、アケミの背後にデコイを投げるのが有効。
- 攻撃バフを利用して削る
- 敵からもらえる攻撃バフは非常に強力。
- このバフ中に火力を集中して一気に削り切ろう。
ギミック解説
- スケバン転写ダメージ
- スケバンへのダメージがそのままアケミに入る。範囲アタッカー推奨。
- アケミの攻撃パターン
- 開幕&ボディビルポーズ直後 → 高火力の焼夷弾攻撃。
- 定期的に全体攻撃バフを付与し火力が増す。
- ロケラン殴りはデコイを無視して発動。
有効な戦術
- デコイ戦法
- ヒフミ、ウミカなどを採用。
- ウタハは脆すぎて不適。
- 適切に置けば、ロケラン以外の被ダメージをほぼ無効化可能。
- 耐久・回復
- ロケランは必ず受けるため、高HP+範囲ヒーラーは必須。
- ユウカ(体操服)の範囲シールドで被害を軽減可能。
- デバフ活用
- 単体防御デバフはアケミとスケバン両方に転写される。
- ホシノ(臨戦)の「防御85%無視」も非常に有効。
注意点
- 障害物の関係で、タンクを敵背後に移動させて誘導する通常の戦術は使えない。
- デコイのタイミングを間違えるとタンクが即落ちするため、ポーズ行動をよく観察すること。
ミニゲーム『Hi-Lo Ha-Lo』
イベント概要
イベントアイテム「ゲームコーナー利用券」を消費することでプレイできるタワーディフェンスタイプのミニゲームです。
注意点
ミニゲームを遊ぶためにはストーリーを最後まで読み終える必要があります。
その前に「ゲームコーナー利用券」を上限まで集めてしまうと、イベント進行の妨げになってしまい色々と不都合が出てしまいます。
上限に達する前に必ず「ゲームコーナー利用券」は消費するようにしましょう。
ミニゲーム攻略
概要
前提として、配置した場所から生徒の移動ができないことに注意しましょう。
また召喚スキルを持っている生徒は、敵の足止めが可能でかなり有用です。所持しているなら優先して組み込みましょう。
難易度は以下の3つに分かれています。
・Story
➡チュートリアル的ステージ。負けるほうが難しい。
・Normal
➡ある程度育成が進んでいればNormal4以外は、さほど難しくない
・Challenge
➡育成状況が固定される。全く育てていない生徒でもクリア可能な反面、難易度が高め
Challengeステージ
今回は難易度が高めなChallengeステージの攻略方法を解説します。
・Challenge1
編成はウタハ+適当な範囲攻撃アタッカー
注意すべきは足の早い赤いスイーパーです。ウタハのスキルで足止めしつつ、その間に範囲攻撃スキルで倒し切りましょう。
・Challenge2
編成はウタハ+回復要員+適当な範囲攻撃アタッカー
下の通路にカカシが配置されているので、カカシを回復しつつ足止め、上の通路はウタハの召喚物で足止めしましょう。その間にアタッカーで倒せばOKです。
・Challenge3
編成はウタハ+回復要員+タンク+適当な範囲攻撃アタッカー
左上のリスポーン地点から直接陣地に攻撃を仕掛けてくるので、その交差点に召喚物を配置しましょう。
また、右のリスポーン地点前には耐久出来る生徒を配置し、体力が減少してきたら適宜回復を挟みましょう。
このステージから、編成できる生徒の数が増え、制約解除決戦と同じ仕様になります。ただ、基本的には『召喚物などで敵を足止め➡その間に範囲スキルで攻撃』という流れは変わりません。
・Challenge4
編成はウタハ+回復要員+タンク(自己回復やシールド持ち)+適当な範囲攻撃アタッカー
注意点として、一番左に配置している生徒には他の生徒のスキルが届きません。
そのため一番左には、自己回復やシールドを持つタンク生徒を配置するのがおすすめです(エイミやユウカ)。
そして、ラストに出てくるアケミがかなり強力で、左側への侵入を許すと倒し切るのが難しくなります。
その前にウタハの召喚物で足止めを行い、確実に倒し切るようにしましょう。
・Challengeステージの攻略動画
攻略のおすすめ生徒
・召喚物
・タンク
・ヒーラー
・アタッカー
コメント