本記事では、現在開催中のイベント【誰が為の芸術 ~偽飾の絵画と美学の行方~】のショップのおすすめ交換アイテム・周回優先度やミニゲームの攻略方法を紹介します。
イベント概要
開催期間
2025/9/24(水)メンテナンス後 ~ 2025/10/15(水)10:59
あらすじ
厳格な検問によって校内に持ち込める物品が制限されているワイルドハント芸術学院。
そんな中、禁輸品をこっそり外部から仕入れてくる部活があった。
特殊交易部――お金さえ出せばなんでも仕入れてくれる彼女たちに、絵画の真作を贋作と入れ替えてほしいという奇妙な依頼が舞い込んで……?
果たして、彼女たちは依頼にどう向き合っていくのでしょうか? 芸術学院生としての美学を問う物語が幕を開けます!
公式イベントPV
ボーナス効果
ボーナスの対象生徒については、ゲーム内の編成画面で確認をお願いします。
ボーナス効果とはなんぞやという方は以下の記事を読んでみて下さい!

イベント報酬生徒
なし
ショップ交換&おすすめ周回方法
ショップ交換優先度
家具&上限がないアイテム以外は全部交換しましょう。家具に関しては、限定家具をコンプリートしたいのであれば交換しても大丈夫なのでお好みでどうぞ。
おすすめ周回方法
基本的には、クリアできる最高難易度のステージを周回すれば良いです。
『9~12』をクリア出来なければ『5~8』を、『5~8』をクリアできなければ『1~4』を周回しましょう。
ドロップするオーパーツのレアリティは下がってしまいますが、イベントアイテムの効率は変わらないので、ショップの回収は問題なく行えます。
ショップで必要なアイテムをすべて交換した後は、カードめくりに必要なアイテムを集めていきましょう。
Challengeステージの攻略方法
Challenge1
基本情報
- 制限時間:4:00(残り 1:30以上 でチャレンジミッション達成)
- クリア条件:残り敵数が0になる
- 失敗条件:間違ったスイーパーを2回撃破 すると強制敗北
- 編成:自分の生徒を編成することはできない(固定)
攻略手順
- 道中に出てくるスイーパーの色を数える。
- 最後に最も多く出てきた色のスイーパーをフユのスキルで倒す。
Challenge2
基本情報
- 制限時間:3:00(残り 1:20以上 でチャレンジミッション達成)
- クリア条件:敵を全滅させる
- 失敗条件:パーティーが全滅
- 出現敵:ミヨとフユ
攻略ポイント
- ミヨとフユの2人を倒せばクリア
- ギミックなし。シンプルな殲滅戦
- 水着ミカとタンクを用意すれば余裕でクリア可能
Challenge3
基本情報
- 制限時間:5:00(残り 2:30以上 でチャレンジミッション達成)
- クリア条件:敵を全滅させる
- 失敗条件:パーティーが全滅
- 出現敵:モブ(寮監隊員)5体+爆弾
攻略ポイント
- AMASの体力を適宜回復する
- 集中砲火スキル持ちの生徒を編成する
➡おすすめは水着イチカ。イベントの報酬生徒なので所持率が高い。レベルは1でOK。 - 真っ先に集中砲火で爆弾を破壊する。
- 後はAMASを回復しながらスキルを回す。
ChallengeEX
基本情報
- 制限時間:4:00(残り 1:30以上 で星3クリア達成)
- クリア条件:敵を全滅させる
- 失敗条件:パーティーが全滅
- 出現敵:オートマタ4体(1体がボスで3体が取り巻き)
攻略ポイント
- アキラのHPが50%を切らないように、常に注意しておく
- オートマタが盾を構えた瞬間、CCスキルでキャンセルする
➡おすすめ生徒はツバキ - アキラのデバフのタイミングと攻撃のタイミングを合わせる事が重要。
➡オートマタの頭上にAttackマークが出る - 体力が多いボスのオートマタには水着ミカのスキルを、残りの3体は水着ハナコのスキルで全体を削る
注意点
- アキラのデバフは、1体にかかるパターンと、4体にかかるパターンがある。4体にかかっている場合は、水着ハナコで全体を攻撃しよう。
全Challengeステージ攻略動画
ミニゲーム『誰が為の芸術』
イベント概要
イベントアイテム「ショップカード」を消費することでプレイできます。4枚のカードの中から一枚ずつカードをめくる形式のミニゲームとなっています。
注意点
カードめくりイベント自体は以前にも実装されていましたが、今回は仕様が異なっています。
前回は一枚カードをめくるごとに、アイテムの消費量が増加していきました。しかし、今回はめくる枚数に関わらず、一定量のアイテムが消費されます。
つまり、前回までは有効なめくり方であった「一枚めくったら即シャッフル」は絶対に止めましょう。
効率の良いカードめくり方法
基本的にこれから紹介する2つのめくり方をオススメします。どれにするかは好みですが、この2つ以外のめくり方は効率が悪いので非推奨。
1.安定重視の「SRが出たらシャッフル」
特徴:カードを1枚ずつ引き、SR以上が出たらシャッフル、そうでなければ引き続ける方法です。安定した報酬を確保したい人向けです。
メリット
- 一定回数ごとにSR以上が確定
- 4枚のカードのうち1枚は必ずSR以上なので、何度か引けば確実にSR以上を獲得できます。
- 報酬が安定する
- 上振れは狙えないものの、安定してSR以上を手に入れられるため、計画的にアイテムを集めたい場合に適しています。
デメリット
- 引ける回数だけで見ると、最も効率の悪い方法です。
2.速度重視の「全めくり」
特徴:4枚のカードを一度にすべてめくる方法です。とにかくショップカードを早く消費したい人におすすめです。
メリット
- 圧倒的な速度効率
- ショップカードを最速で消費できます。
- 最低限の保証
- 4枚のうち1枚はSR以上が確定しているので、最低限の報酬は保証されています。
- SNS映えも狙える
- 4枚すべてがSR〜URになるような「神引き」が起こる可能性があり、SNSに投稿して注目を集めることも可能です。
デメリット
- 引ける回数だけで見ると、最も効率の悪い方法です。
好みの引き方を選びましょう
どの引き方が最適かは、プレイスタイルによって異なります。
- 安定した報酬が欲しいなら
➡「SRが出たらシャッフル」 - 時間をかけずにサクッと終わらせたいなら
➡「全めくり」
カードめくりどこまでやるべきか
カードめくりをどこまでスタミナ注ぎ込んでやるかについてですが、報酬にカケラがないのがちょっと残念ポイントです。
オーパーツが『トーテムポール』と『レヒニッツ写本』なのでそこまで貴重でも無いという…
育成素材が足りていない先生はカードめくりに全ブッパで良いかもしれませんが、オーパーツもいらないし、レポート・強化珠も足りている先生はショップ回収が終わったらめくらなくて良いでしょう。
そろそろ美味いイベント頼みます運営様🙏
コメント